本日は丸柱の木部塗装作業に伺いました。木部の自然な風合いを活かしつつ、長持ちする塗膜を実現するために、塗料選定から仕上げの色味までこだわりを持って施工を行いました。
■今日の現場:玄関脇の丸柱の塗装
丸柱は、建物の顔とも言える玄関周りに設置されており、常に外気や湿気にさらされる部分です。木部の塗装では「追従性」「色合わせ」「耐久性」の3つが重要になります。
■作業内容:靱性の高い塗料で木部の動きに対応
今回は、**靱性(じんせい=柔軟性と耐久性)**に優れた塗料を使用し、木部が収縮・膨張する動きに塗膜が割れずについていけるように配慮しました。
さらに、周囲の百日紅(さるすべり)の色味に合わせて、木の素材感を活かした自然な色で仕上げています。
■豆知識:木部やサイディングの「吸い上げ」に注意!
木部やサイディングは、設置面(地面や基礎部分)から水分を吸い上げる性質があり、これが塗膜の劣化・剥離の原因となることがあります。
対策ポイント
- 下端部の塗装を丁寧に行い、水分の侵入を防ぐ
- 地面からの距離を考慮した設計・施工
- 下地材・下塗りの選定に注意
こうした見えない部分への気配りが、塗装の持ちを左右します。
■施主さまとのやりとり
本日は、施主さまからの具体的なご質問はありませんでしたが、作業後には
「最後までありがとう。頑張ってね」
と温かいお言葉をいただきました。こうした一言が、職人にとって大きな励みになります。
■職人からのアドバイス
今回の現場では特別なアドバイスはありませんが、日々の作業の中で得た気づきや工夫を大切にすることが、良い仕事につながるという考えを共有してくれました。
■まとめ:素材に寄り添う木部塗装で、自然と調和する美しさを
- 丸柱の木部には柔軟性のある塗料を選ぶことで、塗膜の割れを防止
- 周囲の景観と馴染む色味で自然な仕上がり
- 設置面からの水分吸い上げ対策が劣化防止のカギ
木部塗装は、見た目の美しさだけでなく、「どうすれば長く保てるか」を考えることが重要です。
塗装でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!
コメント